ブログ
ワイキキ水族館に行ってきました。(^_-)-☆
2019.7.30 【】

カピオラニ公園の海に近い方にある、
「ワイキキ水族館」ってご存知ですか?
歴史の古い水族館なんです。
オープンしたのは、1904年なんですって!!
今年が2019年だから115年経つわけですね(*^_^*)
アメリカにある水族館の中で3番目に古いそうです。
という事は、アメリカには115年以上のもっと古い水族館もあるんだ〜(+o+)
凄ーい!!
中に入って見て、特にそんな古さは感じなかったです。
リニューアルも何回もしてきているんでしょうね。
ワイキキ水族館の中に入ると、
入口に券を購入するカウンターがあって、購入したら入館です。
入るや否や「ハワイの水族館の記念の写真どうですか?」と、
例の記念写真を撮られます(笑)
でも、何かアットホームな感じでいい感じでした。
中に入ると、こんな感じで始まりです。
中は暗いため、水槽の中の魚達が鮮やかで綺麗です。!!
ハワイの海の中もこのように綺麗なんですよね〜。
昔、よくスキューバーダイビングしてましたけど、このように綺麗でした〜。

この水族館は良くできていて、ライトでなくて外の太陽の光も利用してるんです。
勿論ライトで照らした水槽もありますけどね。
だから、海の中のように水槽の底の影がゆらゆらして、
まるで海の中のように見えます。
下の写真で少し解りますよね。

下の写真の左下の子供たちの大きさと比べてみてください。
魚達が大きいでしょう!!(*^_^*)
まぁ日本の水族館でもこのような大きい魚いますけど、
ハワイのアメリカ全土の中で3番目に古い水族館である事を考えながら見
ると、100年以上前にこんなふうに水槽を作った事も考え深いですよね。(*^_^*)

この「ワイキキ水族館」がオープンしたのは、
115年前の1904年と初めにお伝えしましたが、
日本の年号で言うと明治37年!
日露戦争のあった年です。
お金の価値で言うと、明治時代の1円の価値は現代の3800円の価値に相当するらしいです!!
今の物価は当時の3800倍になるわけですね。
当時の職員の初任給は8円前後だったらしいです。
当時の10円の価値は、現代の3万8000円という事かぁ!(+o+)
20円でダイソンの掃除機が買えておつりもきちゃう!!
7900円出せば、現代の価値で言うと3000万円の家が建つんだー(#^.^#)
この水槽が出来た時代に時空を超えて10万円持っていったら、
3億8千万使えるんだ〜そういうそんな時代なんですよ〜
ちなみに当時の様子は、下の絵のような感じ!明治37年!!(笑)

そんなことも考えながら見てくださいね。
勿論リニューアルも何回もしてきてはいるとは思いますが、
これだけ長く続いて愛された水族館という事の凄さもね。(#^.^#)

また、ワイキキ水族館の説明に戻りますね。(笑)
上の写真のこの大きい魚は人間に慣れているのか、
水槽に近づいて手を置くと、この大きい魚が手の近くに来るんです。
下の写真のこの手は友人の手です。ヽ(^。^)ノ

下の写真はお腹に赤ちゃんのいるタツノオトシゴです。
他の水槽には、小さな赤ちゃんがいる水槽もありました。

綺麗でしょう!!
この水槽も、外の太陽の光を利用してますね。

クラゲもいました。

岩に張り付いてばかりいる、変な魚もいました。

綺麗な色の魚でしょう!!鮮やかな黄色の色してますよね。

その他にも、色々な種類の魚達が沢山いました。
外のエリアもあって、室内の鑑賞の次は、
下の写真のような海が目の前の海の匂いのする外に出ます。

外のエリアでは、下の写真のようにヒトデ等海の生物などを直接手に取れ、係員が丁寧に説明してくれます。
みーんな真剣に聞いてますね。(*^_^*)
日本でもこのように触れる事のできるエリアはよくありますが、
ハワイの生物ですからね。
日本のとはちょっと違います。鮮やかなのがね、沢山います。(^_^;)

こんな大きな池もあって、上からも横からも見ることが出来ます。


実際のところ、私も随分色々な水族館を見てきましたので、
実際の感想としては、規模は大きいとは言えませんが、
なんか十分に楽しめます。
ハワイにしかいない生き物も多くいたしね。
携帯で下のようにダウンロードすれば、日本語で説明も聞けます。

そうそう、外に出る所に面白いのが有りました。
これなんだと思います?
ハハ、読めば’わかっちゃいますね。

日焼け止めです。
何で!!何でここ??
って笑ってしまいましたけどね。
外のエリアは焼けますし、有り難いですね。
そういえばハワイでは、
去年7月ごろに海のサンゴ礁や海洋生態系の保護の為に、
「有害な日焼け止めが禁止」という法案が成立したばかりです。
「オキシベンゾン」と「オクチノキサート」が含まれる日焼け止めが禁止という話しは聞いたことありますでしょうか?
これらの薬品が海に溶けると、サンゴ礁や海洋生態系や
人間の健康にも影響がでる可能性があるとして法案が成立したそうです。
サンゴ礁の白色化は日本のニュースでも伝えられてましたね。
そこに近年の温暖化で海水の温度の上昇が加わって、
あの綺麗なサンゴ礁もどんどん白色化がさらに進んでいってしまうと悲しいですね。
そのサンゴ礁に住みついている魚達にも影響かね〜泣
ワイキキ水族館の日焼け止めには、「オキシベンゾン」や「オクチノキサート」は勿論入ってません。
私、このワイキキ水族館に備え付けてあった日焼け止め興味で付けちゃいました。
下の部分からドロッと出てくるんですが、量が多い!!
それに私が今まで付けていたのとはまるで違って、サラサラ感が無い!!
うーん、つけすぎたかな?
水族館を出てからもしばらくベトベトが気になってね〜(笑)
でも法律で決まったので、我慢ですね。
ハワイの色々なお店で売っているのは、サラサラしたのもあります。
日本から持ち込んだ、
オキシ〜とオクチノ何とかが入っているのはダメなので、
成分を確認した方がいいですね。m(__)m
すいません、まだワイキキ水族館の続きがあります。
この水族館には、ハワイにしか生息しないアザラシが有名らしいんです。懐こくて可愛いんだそうです。
いるはずなんですが、居なかった〜(泣)
「ハワイモンクアザラシ」というアザラシなんですけどね。
「ハワイモンクアザラシ」は絶滅危惧種に指定されているアザラシなんです。
2018年1月〜アザラシの水槽の改装の為お休みだったんです。(泣)
下の写真が改装中の様子!


次の楽しみにしておきます。
そんな水族館でした。
意外と楽しめますよ。
下記の様な広場もありますので、ピクニックもできます。
この日は暑かったので、無理でしたけどね。(*^。^*)

行ってみてください。
ワイキキの中心です。ここをクリックしてください。
5月末に行われる灯篭流しに参加してみてはいかがですか?
2019.6.23 【】

ハワイで毎年5月の最終の月曜日に行われる灯篭流しはご存じですか?
「ランタンフローティングハワイ」と言いますが、
アラモアナビーチパークで開催され、
毎年色々な国から5000人以上が参加しているそうです。
誰でも参加できます。
今年の5月の最終月曜日は27日でしたので、5月27日に開催されました。
ハワイでは、この5月の最終月曜日は「メモリアルデー」といって、
戦没将兵追悼記念日で祝日なんです。
戦争で亡くなった人達やご先祖様を追悼する日なんですね。
自由参加ですので、毎年地元の人を初め、
沢山の人々が参加しているんです。
実際私は何年か前にこのハワイアラモアナビーチパークで、
灯篭を流した経験がありますが、
心が洗われた気分になったのを覚えてます。
今回も参加予定でしたが、
残念ながらハワイコンドミニアムのお部屋のカーテン交換の為、
カーテン業者との打ち合わせが夕方入り
行けなくなってしまいました。
この「ランタンフローティングハワイ」は、
夕方6時ごろから開催されました。
今回も太鼓のパフォーマンスもあったり、
フラの踊りがあるので沢山の見物客がいたようです。
いざ始まると、ガラッとみんな真剣になって灯篭を持って、
アラモアナのビーチパークの海の中に入り腰くらいまでつかって、
灯篭を流すんですよ。
これ実際にやると、いつの間にか亡くなった人達を思い出すんです。
私だけかな?ハワイに居ることを忘れますね。(#^.^#)
初めは興味半分でやっているんですが、
周りの人でちゃんと追悼している人を見ると、
何かが伝わってくるのかもしれません。
私も5年前に亡くなった父の事等を思い出し、
涙を我慢することが出来ませんでした。
また、流れて行く灯篭を見ていると、
この灯篭に書かれたメッセージを父が読んでくれると思っちゃうんです。
心の中でいつの間にか、
「有難う!有難う!有難う!」ってお礼を言ってました。
ランタンは開催場所のハワイアラモアナビーチパークに、
仮設でたっているテントで、無料で配ってます。
ただ数に限りが有るようです。
2018年は7000個以上配布されたようです。
袋の中にはランタンの部品とロウソクが入ってます。
ランタン部分には、メッセージを記入することが出来ますので、
亡くなった人へのメッセージなどを書いて組み立てるんです。
ハワイのアラモアナビーチパークは、
そんなランタンが沢山流されますので、
凄く幻想的です。
ゆっくりランタンが流れて行く様子を見ているだけで、
涙がでる感動を感じると思います。
ランタンは流さなくても、無料で見物できますので、
是非1度参加してみてはいかがでしょうか。
ハワイでこんな光景を見るのもいいですよ。
毎年5月の最終月曜日にアラモアナビーチパークで開催されます。(#^.^#)

6月4日にロイヤルハワイアンホテル前のビーチで花火大会が開催されました。
2019.6.23 【】
5月末から6月中旬に管理の為にハワイに渡航したんですが、
到着して友人に聞くまで知らなかったのですが、
ロイヤル化粧品が主催の花火大会があったんです。
「ハワイ、ロイヤル大花火大会」という花火大会でした。
いくつもの会社が主催する花火大会は、今まで沢山見てきましたが、
1つの会社の主催する花火大会は初めてでした。
小さい花火大会なんだろうなぁと思ってました。
友人達5人で砂浜でシートをひいて、
おやつや飲み物を持って見学することになりました。
はじまる前の少し明るさの残ったワイキキの空は、
海にその様子が映し出されて綺麗でした。
また、ハワイのあのいい風が、
サラサラ〜って心地よく吹いていたんですよ。
ワイキキの砂浜ですからね、景色も最高です。
それだけでも十分満足でしたねぇ。(#^.^#)

いよいよ「ハワイ、ロイヤル大花火大会」が始まったのですが、
思った以上の綺麗さと花火の大きさに驚きました。

ハワイの海で打ち上げる花火の音は高いビルに共鳴して、
心臓に届くような、凄い大きい音になりますよね。
それにワイキキの浜辺なので、邪魔な物が無いしね!
上の写真を見て頂ければわかると思いますが、花火の高さが低い!!
だから凄く感動したんですよ〜。
上の友人の頭見えますよね。
ワイキキの砂浜で、座っているのですが、
目の前のすぐ近くで、
ズドーンと心臓に届く音の花火が20分間休みなく、
それも凄い数の花火が打ち上げられたんです。

珍しい花火も沢山ありました。

いやーここまで近くでこんなにスケールの大きい花火を見たのは、
何十年ぶりでしょうか?
上の写真が、肉眼で見た情景に近いです。
私が学生の頃は三郷という場所の川の土手から、
今回の様な大きな花火が頭上に、
それこそ花火のかけらが落ちてくるような場所で見ていました、(#^.^#)
今の様な規制があまり無かったんです。
そんな大好きだった三郷の花火大会(大江戸花火大会)も、
空に打ち上がらないで、地上で打ちあがるという事故で、
だいぶ昔に三郷の花火大会(大江戸花火大会)は無くなってしまったんですけどね。
ハワイの今回の花火大会は打ち上げ時間は、
大江戸花火大会の4分の1以下ですけどね。
※大江戸花火大会は、現在の隅田川花火大会の2倍の玉の数を90分間打ち上げられ、
1983年では世界最大の花火大会でした。
久しぶりに感動しました。
ワイキキで打ち上げられた花火が、
ワイキキの海に鏡のように映し出されて、本当に綺麗でした。
この時のワイキキの海は穏やかだったんです。

綺麗にレイアウトされた花火でした。

今までにあまり見かけない花火も沢山混じってました。

今回ワイキキで、あんな花火大会を催したロイヤル化粧品って、
どのような会社か調べたくなりました。
本社は港区六本木でした。
工場は山形でスキンケア商品を作っているようです。
ハワイ支社は10年前に設立したそうです。
今回は26周年のハワイ大会での花火大会だったようです。
お蔭様でとてもいい夜を過ごせました。(#^.^#)

上の写真小菊かなぁ?可愛い〜ヽ(^。^)ノ


ワイキキの海も真っ赤に染まってました。
まるでこの2倍の花火を見ているようでした。

色々な種類で、宝石みたいにキラキラして綺麗でした〜(#^.^#)
こんなのが何発も打ち上げられてました。
下の写真宇宙の惑星みたいですよね。(#^.^#)
ハワイの夜空に惑星なんて、感動!!

今回が26周年の花火大会だとしたら、27周年もきっとやりますね。
区切りがいいわけではないですもんね。(笑)
休みなく連発でしたので、是非機会が有りましたら、
「ハワイロイヤル大花火大会」ですので、是非見てください。
見る価値ありです。
ワイキキ、シェラトンの斜め左の角にディーン&デリューカが新規オープンしてました。
2019.5.21 【】
当コンドのロイヤルクヒオホテルから近いシェラトンホテルの右斜め前あたりの角に、ディーン&デルーカが新規オープンしてました。
ちょっと覗いてみたら、人だかりでビックリ!!
何でこんな店舗もどんどん増えて行くし、大勢のお客さんがいるのか不思議で!
私も、銀座のディーン&デルーカには何度か行ってますが、
毎回お客さんも多いし、
でも食べれるスペースも広いわけではないので、
ン〜何が人気なのか不明でした。

グラムで買える食材や飲み物も別に普通ですし、
パンは確かに色々美味しそうなのがありますけどね。
このワイキキのディーン&デルーカにも、沢山のお客さんがいました。
お店も広いわけでもないのに、店内は混雑してました。
※ 写真は混雑してない時をねらって撮ってます。
当コンドの近くにもう1店舗、ロイヤルクヒオの斜め右側にある、
リッツカールトンホテルの1階にもありますよね。
小さいお店ですが、ここは毎日ではありませんが、混んでいる時も見かけます。
で、何が他のお店と違うのか調べてみました。
このディーン&デルーカの発祥は、ニューヨークで、
なんと歴史の教師をしていたジョルジオ・デルーカさんが開いたチーズショップが始まりなんですって!
人間の未来は本当に解りませんね〜。(*^_^*)
その後出版社で働いていたジョエル・ディーンさんとともに、
今までにないスーパーを作る計画をし、
沢山の国の美味しい食材を集めたスーパーを作ったんだそうです。
ディーンさんとデルーカさんが作ったお店なんですね。
解りやすい!(笑)
そっかー、ただの食材ではなく、
世界各地から選りすぐりの高級食材を集めた、
高級食材のセレクトショップだったんですね。(#^.^#)
確かに、ジャムの種類も見たことのないのが沢山あったし、
小瓶なのに値段が高いのも沢山あった!
選ばれた食材だとしたら、小瓶の高いのも食してみる価値ありですね。
日本でもあっちこっちに店舗を構えてますが、
伊藤忠商事と長期独占契約を結んでたんだそうです。
今度ディーン&デルーカに行ったら、ただのお店ではなく、
各国の選ばれた美味しい食材だと考えながら、
1つ1つタグを見ながら選んでみたいと思います。
この間も、リッツカールトンホテルにあるディーン&デルーカで、
迷った9ドルの小さな小瓶に入ったイチジクジャム、
迷ったあげく、陳列に戻してしまったけど購入して食べてみたかった〜(笑)


そんなお店でした。
確かになんか魅力あるお店ですよね。
入りたくなる店構えな感じがしました。
立ち寄って、各国の選ばれた食材を見学するのも楽しいかもですね〜
ヽ(^。^)ノ
オアフ最西端のカエナポイントに行ってきました?(*^。^*)
2019.4.12 【】
ハワイはいくらでも観光するところがありますね〜(*^。^*)
先日渡航時に
ハワイオアフ島最西端の「カエナポイント」に行って参りました。
上の写真の赤いポイントマークの付いている所です。
ハワイの最西端にある、「カエナポイン」トを目指してレッツゴー
なーんて簡単なものじゃなかったんですよ。
下の写真のように、スマホを見ながら進んで行ったんですけどね。

もう少しで到着〜(-_-;)
たどり着くまでの景色はこんな感じです。
この道の右側は海ですので、いくつかのビーチが有りました。


上の写真は途中のビーチで泳いでいる人の車のようです。(*^。^*)
ビーチでは、家族連れがバーベキューをしながら海水浴を楽しんでましたね〜(#^.^#)
でも、お店などが有るわけでもないし、
ビーチにいる人も3家族から5家族だし危険は無いのかしら?
まぁそんな心配をしながら、景色を見ながら、
オアフ島の西の端っこ目指して車を走らせてたら、
有りました!(本当はまだ端っこじゃなかったんですけどね。)
やった〜ヽ(^。^)ノ

沢山の車が並んでました〜。
なんでも、ハワイオアフ島の最西端ですからね(*^。^*)
(いや勘違いに気づかず、こんな感じで喜んでいました。)
車から降りると、見て〜凄ーい!!
「野生の波」って名前が合いますよね。
すいません、解りにくいですよね。(#^.^#)
何かこの海を見ていたら、そう頭に浮かんだんです。(笑)

ザブ〜ン〜って波の音しかしないんです。
周りには何もないし、鳥さえいなかった〜

でも何か心地いいというか、パノラマではないので解りにくいですが、
地平線が丸く見えるほど、右も左も大きな海なんです。



この海を見ていると、悩んでいる事が有っても、
小さく感じる事が出来るかも。
でもやっぱり、海には楽しく騒いでいる人がいた方がいいですね。

で山側の景色は、これまた雄大でした。

良い感じですね。(*^。^*)
目の前は荒波!後ろはワイルドなごつごつした山!

拡大してみたら、こんなゴツゴツの岩山でした。

でね、実はオアフ島の最西端の「カエナポイント」はここからが本番で、
車では行けなくて歩いて行くらしいんです。
駐車場は、まだ手前だったんですね〜。
ここから1時間半かけて、ハワイのオアフ島の最西端の
「カエナポイント」まで歩くわけです。
この駐車場からカエナポイントまでを、
「カエナポイントトレイル」って名前まで付いているトレイルだったんです。

無理〜(+o+)
この駐車場を最西端と思い込んでいたんですが、
この先が有ることを知らなくてよかったかもです。
だって1時間半も歩くのは、無理ですから。
それに、最西端に着いたと思っていたので、
ちょっとした達成感を感じ、気分爽快だったし。
この駐車場の場所で降りた所の海の景色は雄大で素晴らしかった〜。
ちなみに、本当の最西端の景色はこれ。(下の写真)
あまり変わらないかも〜(負け惜しみ〜)

今回は友人4人で行きましたが、
やはり人が多いわけではありませんし、
行かれる時は、少し多くの人数で行った方がいいかもしれませんね。
特に危険は感じませんでしたが、
なにせワイキキのように人が大勢いませんので、ちょっとだけ心配。
最近は日本も物騒になってきましたし、
十分気を付けて行かれてください。
ちなみに最近ですが、日本で友人が電車の中で寝ていたら、
鞄の中から財布をすられたんです。
それを見ていた勇敢な男性が、終電にもかかわらずその財布を取った男を追って捕まえ、
「何か取っただろう!!」って電車を降りてしまったんですって。
取られた友人は実はその時取られた事に気づいておらず、
騒いでいる声で起きて、
「アー喧嘩してる〜。」って他人事のように見ていたんですって、
近くの人に「あなたの財布が取られたんですよ、
それでさっきの男の人が犯人を追って電車を降りていったんですよ。」
って言われて初めて気が付き、
隣の駅で降りて警察に届けたら、
その勇敢な男の人の家はもっと先の駅で、
終電なのに、他人の為に途中の駅で降りて犯人を追ってくれたんですって。
結局は、その犯人に逃げられちゃったらしいんですけどね。(+o+)
財布をすられた友人への心配より、終電なのに降りてまで戦ってくれた
勇敢な日本人に感動しました。
でも友人に怪我がなくて良かった〜(*^。^*)
すいません、最近というか昨日の話しなんです。
今日1日、なんかこの事件が浮かんできちゃったもんで、話しちゃいました。(#^.^#)
どうか、皆さんも海外だけではなく、日本でも気を付けてくださいね。
