ブログ
バレンタインデー日本とハワイとは違うんです。
1.0.0 【】
[バレンタインデー]
今では日本もこのイベントが普通になりましたね。(#^^#)
でも実はハワイ(アメリカ)と日本の「バレンタインデー」のプレゼントの仕方が
色々違うんです。
ハワイを含むアメリカは日本と同じ「愛の日」なんですが、
主役は男性ではなく女性なんです。
女性が男性からプレゼントをもらう日なんです。(+o+)
それも既に付き合っているカップルや夫婦が中心なんですって!
日本は今では女性から好きな男性にチョコレートを渡すのが普通ですが、
確かにレディーファーストの海外から見るとおかしいかもしれませんね。
日本の「バレンタインデー」の発祥を調べてみました。
日本で「バレンタイン」の名が登場したのは第二次世界大戦後だったらしいです。
「バレンタイン」という名前は随分昔からに日本でも使われたんですね。
でもこのころの日本の「バレンタイン」は、
恋人や好きな人にチョコレートをあげる「バレンタイン」ではなく、
製菓業界やお花屋さん、洋服屋さん等の販売促進の為の広告として、
「バレンタインセール」という今で言う「キャッチコピー」で
「バレンタイン」が紹介されたらしいです。
チョコでもなく、好きな人用でもなく、ただの販売促進イベントとしてね。(*^_^*)
で、「バレンタインデー」にチョコレートを贈ることが定番になったのは、
今でも東京都大田区大森に本社のあるメリーチョコレートカンパニーが
「バレンタインデー」にチョコをあげる「チョコレートのキャンペーン」を始めた事
が、日本での「バレンタインデー」の発祥のようです。
素晴らしい〜!今でもあるメリーチョコレートカンパニーが素晴らしい!!
チョコレート業界の販売促進を未だに盛り上げているわけですからね。
凄ーい!!
じゃあ、バレンタインデーにどれだけ売れるかというと、
日本のチョコレートの年間消費量の20%が
2月14日前の1週間で消費されているらしいです。
凄くないですか〜(*^_^*)
多くの人が「愛」や「優しさ」を手渡しているんですね。
日本では「手作り」で心のこもったチョコを渡す人も結構多いですよね。
という事はチョコレート業界だけではなく、
チョコレートを入れる可愛い箱やリボン、チョコレートを作る調理器、
その他包み紙とか、色々な販売業界も盛り上げているわけですよね。
日本の経済の一部がメリーチョコカンパニーのお陰と言っても
過言ではないと思います。
先日もイオンに買い物に行ったら、チョコレート売り場と変わらない広さで
チョコレートの綺麗な箱やキラキラした綺麗なリボンやチョコレートの型とか
いろいろなものが盛大に売られておりました。(笑)
日本のイベントとしてちゃんと定着してますね。
で話しは元に戻りますが、
この「バレンタインデー」はハワイ(アメリカ)では、
男性から女性にあげていると冒頭でお話ししましたが、
男性は日本のようにチョコレートではなく、お花とお菓子とか、
お花とジュエリーとか女の人が喜ぶものを上げるのが主流のようです。
それに、ハワイ(アメリカ)では日本のように同僚みんなにあげる「義理チョコ」
もありませんし、チョコでなくても「義理」であげるようなものもないんです。
まあ、このような「義理チョコ」があるのは日本人の優しさですかねー。
いやどこかのチョコレート屋さんの販売促進手段だったのかもしれません。(笑)
ちなみに、「ホワイトデー」も日本以外は無いようです。
あーこれもクッキー業界の販売促進手段だったんでしょうか。(笑)
調べてみました。
「ホワイトデー」は以外にも最近で、昭和50年代から始まったらしいです。
「バレンタインデー」のお返しとしてお菓子業界が始めたんですって。
バブル期には男性は「3倍返し」のキャッチコピーで広めていたようです。
おー欲張りましたね。(*^_^*)(笑)
あとハワイ(アメリカ)と日本と大きく違う点がもう1つあります。
ハワイ(アメリカ)ではまず、プレゼントで「手作り」はあまり無いようです。
同僚とか身内とかの深い関係の中なら
勿論「手作りの食べ物」をあげる風習はあるものの、
それ以外の「好きな人」とかにはまず「手作り」は無いようです。
「何が入っているか判らないから。」という事でだそうです。(+o+)
ハワイ(アメリカ)は日本と比べるとやはり事件が多いですからね。
納得です。(+o+)
今回のブログはハワイのオアフ島ハートストリートにある
「ワタナベ・フローリスト」というお花屋さんで、
「バレンタインデー」の2月14日の生花の売り上げが、
過去最高だったという記事を見て、
「バレンタインデー」の事を調べてみました。
「バレンタインデー」だった2月14日だけでも800件以上の
お花のデリバリー注文がはいったんですって。
なんかこんな時だからこそ、ホッとするニュースですね。